ライフライン(給水管・給湯管・排水管)を考える  第2回 給水管・排水管の調査・改修工法の診断

管の実態を調べる

 前回は築20年を過ぎたマンションの給水管・給湯管・排水管で、どのような劣化が進んでいるのか各部位別に見ていきました。
 劣化が進み、何らかの不具合が出ていれば、改修工事を行い、給水管・給湯管・排水管が本来の機能を果たせる状態にしなければなりません。あるいは、まだ不具合が出ていないとしても、不具合の予防措置としての劣化対策をとる必要があります。
 そのためには劣化がどの程度進んでいるのかを調べ、劣化に応じた改修方法を考える必要があります。

調査事例1 

 台所の排水用鋼管(白ガス管)が流れなくなり「もう交換するしかない」となった36年経過した排水管の調査事例です。
 配管を抜管し、内部のさびこぶや付着物を除去して、実際の排水管の肉厚を測定してみました(写真①)。

写真① 排水管の肉厚測定

 肉厚測定の結果、付着物を除去すれば、肉厚自体はまだ使用できる状態にあることがわかりました。(表1)

表1 肉厚測定の結果

 このように「管内閉塞が高い=劣化がひどい」というわけではないことを知れば、更新一択ではなく、更生工法も併せて検討し、適切な修繕を選択することが出来ます。

調査事例2 

 前回の給水管劣化の記述で、給水管調査でよくみられる管内の錆びこぶを記載しましたが、錆びこぶがあれば、即更生や更新を実施しなければならない、との判断には至らないケースも考えられます。
 給水管内に発生している錆こぶは、よく観察すると、継手のシール材がはみ出たものであって、そこに表面錆びの茶色が着色し、あたかも錆びこぶのように見える場合があります(写真②③)。

写真② 錆こびに見えるが

写真③ シール材に着色

 そのような場合には、更新、更生と併せて、給水管の錆び発生に効果がある電気防食工法や、オゾン洗浄工法などさまざまな工法を検討し、適切な修繕を選択することが出来ます(メンテナンス企業ガイド参照)。